この記事では3Dプリンターハウスについて紹介します。
日本でマイホームを持つには長い年月のローンを組まなけれならなく、気が遠くなってしまうことでしょう。
これを解決するのは3Dプリンターハウスです。
3Dプリンターハウスでマイホームが買えない悩みから解決しますよ。
3Dプリンティングハウスでマイホームが夢ではなくなる。
3Dプリンターハウスは日本の住宅業界に革命を起こす。
この記事を書いている私は現場監督歴7年リフォームの営業歴3年あります。
【3Dプリントハウス】3Dプリンターハウスは日本の住宅業界に革命を起こす
3Dプリンティングハウスを知っていますか。
3Dプリンターというのは最近よく聞きますよね。
パソコン上でつくった3Dの立体物が、3Dプリンターで出力するとそのとおりに樹脂やプラスチックでモノをつくってくれる印刷機です。
廃盤になった機械の部品などはこの3Dプリンターで作成すると再現可能になります。
また交換パーツなんか買わなくてもこの3Dプリンターでつくれば、安価にできることもあるでしょう。
アニメキャラクターのフィギュアだって簡単につくれちゃうんです。
こんな革命的な道具です。
その3Dプリンターで家をつくってしまおうというのが、3Dプリンターハウスです。
3Dプリンターハウスの成り立ち
私が3Dプリンターハウスに興味を持った理由
私はフィリピンにすんでいて、私の知人がフィリピンに家が欲しいという夢があり、その家探しを手伝っていました。
その知人が自分で探した家は、Caviteというフィリピンの中心都市Makatiから車で2~3時間ほどの距離にあります。
その家は一軒家ではなくとなり近所の家が壁でつながっている日本でいうと長屋のような家です。
3流デベロッパーの営業マンから、今買わないと損だとか、すぐ値上がりするから今買っておいたほうがいいという口車にのせられ、ろくに調べもせず買ってしまったのです。
その家の構造はコンクリートブロック造で、ロフトタイプで延床面積が40平米くらいしかありません。
壁が両どなりと共有なので、かってに建て替えもできないでしょう。土地は隣の敷地とつながっているので将来活用性がありません。
ここがとても一生住めるところだとは思えません。
これが300万pesoもする家なのかよ、原価いくらやねんという感じです。
その知人はスービックという海岸沿いの地域にも土地を買って家を建てたいという計画があり、いっしょに下見に行きました。
高台の見晴らしのいい遠くに海が見下ろせる場所でした。
ですがよい場所の土地を買っても、家をどの業者に頼んでいいのかわからないのです。
フィリピンの住宅業者
Facebookのフィリピン在住の日本人の方が投稿している情報によると、材料の購入を任せるとどんな部材を買ってくるかわからないし、つきっきりで管理していないときちんと施工するかもわからない。値段だけがはね上がって追加、追加と料金を取られるということです。
欲しい家がない
住宅地で建っている家をみても、いいなと思えるところは少しもありません。
劣悪なフィリピンの住環境
そして知人はCaviteの長屋の家はオーナーの所有権がはっきりしていないということで、キャンセルをし、今は家のことはあきらめて、5平米ほどのアパートに住んでいます。
どうしたらこの環境から改善できるのか。
そのころYouTubeをみていたときに3Dプリンターハウスが画面にあらわれ、それを見たときにハッとしました。
これは私が求めていたフィリピンで建てたいと思える家ではないだろうか。と思ったわけです。
3Dプリンターハウスの情報が入ってきた
それからもともと住宅デザインが好きだった私は3Dプリンターハウスのとりことなります。
そして毎日ブログや動画を見ては3Dプリンターハウスの情報を得てフィリピンに導入できないかと計画をひしひしと立てている次第です。
それが日本では2023年に3Dプリンターの家が販売されるので、この記事で3Dプリンターを知った方はラッキーですね。
日本ではじめての3Dプリンターの家を販売するのはセレンディクスという会社。
なんと価格は300万円
この会社のCOO飯田氏がいうように、「車を買い替えるように家い買えるようにしたい」実現するのです。
参照:Press「日本初、セレンディクスが3Dプリンター住宅を発表」
現在の日本の住宅事情に疑問を持つ
今までの日本の住宅
建売住宅
プレハブ住宅
ツーバイフォー
在来工法
メーカーで販売する住宅
とどれも1000万円以上はしてきますね。
しかも一生涯住めるでしょうか。
30年マイホームローンの呪縛
そして30年のマイホームローンの日々です。
いったいいつになったらローンが終わるのやら、それが終わるまで引っ越しができないんです。
3Dプリンターハウスで夢がふくらむ
3Dプリンターハウスで誰でもどこでも家が建てられる時代がきているのです。
3Dプリンターハウスに興味を持ってはいかがでしょうか。
私たちの100年ライフを助けるのは3Dプリンティングハウスだと私はおもっています。
次回につづく
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回またお会いしましょう。
でわっ!
コメント