この記事ではユニクロの速乾性の下着、エアリズム(AIRism)について紹介します。
外回りが多い営業マンて、夏場で汗をかくと下着に汗がしみこみ、気持ちがよくないですよね。
そんな汗をかいたときの気持ち悪さを解決するのが速乾性のある下着です。
速乾性のあるユニクロのエアリズム(AIRism)で汗をかいたあとの気持ち悪さから解消されますよ。
外回りの多い営業マンは速乾性のある下着を身につけるのが必須です

汗でYシャツがしみていると、相手に与える印象は悪く、印象が悪いとお客さんとの関係も悪くなるからです。
なぜ速乾性の下着がいいのか
なぜ速乾性の下着がいいかというと、汗がすぐ引くからです。
私は以前コットン100%の下着を着ていました。訪問販売の営業していたときは、夏場だと汗をよくかき下着がびしょびしょになります。
そして濡れたまま自宅に訪問してました。
自宅の涼しい部屋の中いる人にしたら、いきなり訪れたセールスマンが汗で濡れたシャツをしていたら、けっこう不快をしめすかと思います。
それに気づき私は速乾性の下着に替えました。速乾性のある下着なら汗をかいても、外気の熱で早く乾いていきます。
コットン100%の下着は汗を含みすぎると、ビシャビシャになり乾くのにも時間がかかります
なので外回りの多い営業マンは速乾性の下着を身につけるのは必須といえるでしょう。
速乾性の下着のメリット
洗濯後の乾きが早い
春から秋までのシーズンは洗濯して外に干すと、風が吹いている日は大体20分くらいで乾きます。室内干しでも扇風機の風をあてれば同じくらいで乾きます。
下着を洗濯するのを忘れていてストックもなく、朝仕事に行く前に、「急いで洗濯して乾燥させなきゃ」なんてときも速乾性の下着だったら可能です。
コットン100%のですと同じ条件でも乾くのに2時間以上はかかりますね。
オススメの下着 ユニクロのエアリズム(AIRism)

私はユニクロのエアリズムを使ってから、他のメーカーの下着を買う気がぜんぜんしなくなりました。
理由は下記のメリットがあるからです。
- 生地が薄く目立たない
- 生地がしっかりしている
- 肌ざわりがいい
生地が薄く目立たない
Yシャツの下に着ている下着のラインて、Yシャツを通してもけっこう目立ちますよね。
イケてる営業マンであれば下着のラインも気にします。
コットンの下着だと生地が厚く、首周りや袖の折り返して縫ってある部分が厚いので、Yシャツの下の下着のシルエットが目立ち、ちょっとスマートな感じはしませんね。
下着に気づかいがないと、仕事にも気づかいがない人なのかなって思われてしまいかねません。
その点、ユニクロのエアリズムは生地が薄く、袖や首周りの折り返し部分も、薄く縫製しているのであまり目立ちません。
人は見ていないようで、細かいところをよくみているものなので、気をつけたいですね。
生地がしっかりしている
私が以前買った別のメーカーの肌着と比べると、生地が高い密度で織ってあるので汗の吸収量も多く、透けにくくなっています。
乳首を透けさせないことはエチケットとして大事ですね。
肌ざわりがいい
シルクのような肌ざわりで、身につけるとサラっとした気持ちいい着ごこちの良さがあります。
クールビズでの下着の着こなし
これは私の持論ですが、Yシャツにネクタイをしないときは、Vネックの形状の下着を身につけるべきです。
Yシャツでネクタイをしないなら第1ボタンは止めませんよね、そのときYシャツの襟の中から丸首の肌着が見えたら、「ちょっとダサっ」て思ってしまいます。
なのでクールビズでネクタイをしないときはVネックにしましょう。


※写真は実際、私が最近購入したエアリズムですが、なんとこのタイプは首周りや、袖周りの折り返しが無いんです。もはや下着のカミですね。
※注 下記のネットショップはユニクロとは違い、金額も高くなります。

UNIQLO ユニクロ メンズ エアリズムクルーネックT 半袖 下着 肌着
まとめ

ユニクロのエアリズムは金額がたった990円+消費税でお手頃です。
綿100%のにくらべると、生地が丈夫で何回洗濯しても伸びたり、よれたりせず、長もちします。
一度身につけたらその着ごこちの良さで、手放せなくなるので、一度に3着くらい買って着回しするのがいいですね。
外回りの多い営業マンはユニクロのエアリズムを身につけて、相手にあたえる印象をよくすることで、成約がどんどん取れるようになるでしょう。
さらにシルエットがよくなると見た目の印象が変わり、女性からの反応も良くなりモテるようになりますよ!
あわせて読みたい
>>営業マンとして「セルフブランディング」をする方法【顕在意識】と【潜在意識】のトリック
>>仕事でふだんからスラックスを履く人は「ズボンプレッサー」を買うのをオススメします
>>普段から仕事で革靴を履いている人は「シューキーパー」を使うことをオススメします
>>営業マンなら背伸びして一つだけでも高価そうにみえる鞄を持つべきです
>>営業マンなら高そうにみえる革製の名刺入れをもつことは大切です
>>革製品のお手入れは天然素材が多く含んだレザーワックスを選ぶべきです
>>ふだんから仕事でPCのモニターを長時間ながめる人は、ブルーライトカットメガネ(PCメガネ)は必須です
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回またお会いしましょう。
でわっ!
コメント